4C分析とは?手順や企業事例を徹底解説

4C分析

こんにちは、web制作ナビです!

4C分析とは、自社の「製品」「サービス」を買い手の視点から分析するフレームワークです。

この記事では、4C分析の手順、事例、併用できるフレームワークについて徹底解説いたします。

この記事は次のような人におすすめ!
  • 4C分析について知りたい方。
  • 4C分析の作り方を知りたい方。
  • マーケティングについて知りたい方。

4C分析とは?

4C分析とは、自社の「製品」「サービス」を買い手の視点から分析するフレームワークです。

4C分析の構成要素は、「顧客価値(Customer Value)」「コスト(Cost)」「利便性(Convenience)」「コミュニケーション(Communication)」になります。それぞれの頭文字の「C」をとって、4C分析と呼ばれています。

近年、顧客視点でのマーケティングが重要となっており、注目されています。

また、4C分析に似た「4P分析」「3C分析」「5C分析」といったフレームワークも存在しますので混同しないようにしましょう。

4P分析との違い

4P分析とは、製品・サービスを構成する要素である「製品(Product)」「価格(Price)」「流通場所(Place)」「販売活動(Promotion)」を売り手から見た視点で分析するフレームワークです。

4P・4C分析どちらも自社の製品・サービスを分析するフレームワークですが、分析する視点が違います。

4C分析は買い手から見た視点で製品・サービスを分析するのに対し、4P分析は売り手から見た視点で製品・サービスを分析します。

どちらもマーケティング戦略において重要となる視点ですので、組み合わせて使うことで効果を高めることができます。

4P分析4P分析とは?手順や企業事例を徹底解説

3C分析との違い

3C分析とは、「顧客(Customer)」「競合(Competitor)」「自社(Corporation)」の3要素に注目し、自社の事業領域を分析するフレームワークです。

3C分析では、市場での顧客のニーズなどを把握した上で、競合他社の動向を分析し、自社の製品・サービスが市場でどうしたら優位性をとれるか洗い出します。

4C分析では、競合他社の動向までは分析しないため、3C分析と組み合わせることで、幅広い視点でのマーケティング戦略を立案することが可能になります。

3C分析3C分析とは?目的、やり方、ポイント、事例、併用できるフレームワークを徹底解説。

5C分析との違い

5C分析とは、3C分析に「中間顧客(Customer’s Customer)」「顧客の競合(Customer’s Competitor)」を加えた、5つの要素から分析します。3C分析をより細かくしたフレームワークです。

中間顧客(Customer’s Customer)とは、自社と顧客の間に入る存在のことで、主に販売代理店や流通業者を指します。

顧客の競合(Customer’s Competitor)とは、ビジネスに影響を与える外部環境のことで、主に社会環境(法規制や世論など)が分析対象となります。

4C分析の手順

ここからは実際に、4C分析の手順をご説明します。4C分析は主に構成されている4つの要素を分析します。

環境分析と市場機会の発見

4C分析を行う前に、自社を取り巻く外部環境と内部環境を調査する必要があります。4C分析は「製品・サービス」に着目して分析しますが、それ以前に自社が業界でどのようなポジションにいるのか、競合はどこかなど俯瞰的に分析する必要があります。

環境分析については、3C分析などのフレームワークを利用し、市場機会の発見についてはSWOT分析などのフレームワークを利用することで、スムーズに分析することができます。

3C分析3C分析とは?目的、やり方、ポイント、事例、併用できるフレームワークを徹底解説。 SWOT分析SWOT分析とは?目的、やり方、注意点、事例、併用できるフレームワークを徹底解説。

顧客価値(Customer Value)

顧客価値(Customer Value)は、顧客にとって価値ある商品・サービスであるか、顧客満足度の高さを指します。

コストに対して得られる価値が顧客にとって高ければ、その製品・サービスが選ばれることになります。

どこに顧客が価値を感じるのか分析します。

コスト(Cost)

コスト(Cost)は、顧客が商品・サービスを購入する際の価格が妥当かどうかを指します。

ここでのコスト(Cost)は、金銭に限ったことではなく、「顧客の負担となるコスト」を意味します。そのため、時間的、心理的コストも含まれます。

また、自社の価格に妥当性があるのか知る術は、競合の動向を参考にすると分かりやすいです。

利便性(Convenience)

利便性(Convenience)は、顧客が商品・サービスを購入しやすいかどうかを指します。

いくら商品が良くても、自宅から遠い店舗にしか商品がなければ顧客の購買意欲は下がってしまします。

そのため、商品・サービスの購入や使いやすさとして、決済や配送などの利便性が含まれます。

コミュニケーション(Communication)

コミュニケーション(Communication)は、顧客が自社の情報を得ている場所をさします。

顧客が日頃からどんなところから情報を得ているのか分析し、ユーザーが事業と接点を持ったタッチポイントを分析します。

オンライン・オフラインを通して接触機会を増やし、顧客をファンにしていく活動が重要となります。

4C分析の事例

次に4C分析の具体的な事例をご紹介します。

セブンイレブンの4C分析事例

顧客価値
・数多くの商品を販売
・ATMやコピー機などの設備
コスト
・商品は高い傾向
・プライベートブランドは安い
利便性
・日本全国どこにでもある
・24時間営業
コミュニケーション
・企業ブランドの安心感
・多くのCPを実施している

ユニクロの4C分析事例

顧客価値
・多種多様なジャンルの衣服
・高品質でシンプルなデザイン
コスト
・低価格販売
利便性
・日本全国どこにでもある
・ロードサイドをメインとした店舗
コミュニケーション
・企業ブランドの安心感
・多くの宣伝広告やチラシでの販売促進

スターバックスの4C分析事例

顧客価値
・落ち着ける空間
・美味しいコーヒー
コスト
・他店舗より高価格
利便性
・大都市などアクセスのよい立地
・郊外であればドライブスルー利用可能
コミュニケーション
・清潔感のある従業員
・カップに書かれるメッセージの特別感

まとめ

4C分析とは、自社の「製品」「サービス」を買い手の視点から分析するフレームワークです。

4C分析の構成要素は、「顧客価値(Customer Value)」「コスト(Cost)」「利便性(Convenience)」「コミュニケーション(Communication)」になります。それぞれの頭文字の「C」をとって、4C分析と呼ばれています。

4C分析に似た名前のフレームワークが多く存在するが内容をしっかり理解することで、それらを併用して効率のいいマーケティング戦略が実現可能になります。